13:10~ |
基調講演 |
|
ビジネスの進化にリスクマネジメントを合わせる |
|
シェアエコノミー、ハイブリッド型組織、グローバル化、技術依存の増加など、ビジネスでの変化は保険調達から全社的リスク管理に至るまで、リスクマネジメントにも大きな影響を及ぼしている。2020年度RIMS理事長のローラ・ランゴーン(Airbnb社保険総責任者)が、このように変化するビジネス状況とリスク専門家に対する新たな期待について明らかにするとともに、保険市場でのあるべき変革と発想転換について解説する。 |
|
2020年度 RIMS理事長 Laura Langone |
|
13:50~ |
パネルディスカッション |
|
これからのリスクマネジメントを考える |
|
基調講演を踏まえ、森永乳業株式会社による日本におけるERM事例の紹介や、リスクコンサルタントの視点を交えてのパネルディスカッション。国や業種といった様々な立場から、今後のリスク専門職のあり方とERMの目指す方向について話し合う。 |
|
パネリスト RIMS理事長 Laura Langone 他 |
|
15:00~ |
特別講演 |
|
検証!新型コロナウイルスで問われる日本の危機管理 |
|
世界レベルで感染拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威を受け、国や行政、企業は正しく対応ができたのか。初動で失策し、他国から「脆弱な危機管理」と断罪されたのはなぜか。これまでの経緯を振り返り、危機管理の視点から解説する。 |
|
ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/一般財団法人リスクマネジメント協会顧問
白井 邦芳 |
|
16:10~ |
分科会 |
Room A: |
介護業界における人材確保・定着に向けた処方箋(個人研究) |
|
介護経営における最大のリスクは、介護を必要とする高齢者の増加と介護職員の人材不足にあると言える。人材を確保し安定的で質の高いサービスを提供し続けるために、どのような戦略を講じればよいかについて論じる。 |
リスクマネジメント協会 研修インストラクター/スリーハーツ 代表
大塚 克巳 |
|
|
Room B: |
大規模災害を想定したトイレ対策 |
|
大災害の被災者はトイレが深刻であった。「避難所・集合住宅」「女性」「要補助者」「都心」が該当する被災者は深刻であり、複数の項目が重なれば悲惨な状況になる。「携帯トイレ」は必須の災害対策である。 |
福岡 企業リスク研究会
LFRM(ローファーム)グループ |
|
16:50~ |
|
Room A: |
プラスチックストローから考える環境問題のリスク対策について |
|
「海洋プラスチック問題」をテーマとし、そのリスク対策の解決策となりうる「サーマルリサイクル」に着目し、トレードオフとしてCO2排出量管理の視点より、新たな循環型経済の可能性を提案する。 |
|
東京 企業リスク研究会
リスクマネジメント イニシアティブグループ |
|
|
Room B: |
経営戦略のためにBCMを生かす実践的手法のネクストステージ(3)
~中小企業経営者へのBCP策定促進の方策の試案~ |
|
各種調査資料による中小企業のBCPの策定普及は、なかなか進展していない。策定促進に向けた自社の状況を俯瞰し、現実的かつ具体的な行動計画が描きやすいワークシートを提案、実効性のある行動の契機とする。 |
|
東京 企業リスク研究会
BCPグループ |