
![]() |
|||||||||||
9月16日(水)18時30分より、第2回目となるWEB情報交換会を開催しました。 |
![]() |
||||||||||
意見交換の場で、法人会員のリスクマネジメント担当者の方から『なぜコロナ禍でERM(全社的リスクマネジメント)の見直しが求められるか』との質問が寄せられ、モデレーターの浅野理事より、次のような説明がありました。 新型コロナへの対応からリモートワーク等、オンラインで各地とつながりやすくなった反面、海外拠点などと共通のフォーマットがないことが分かった企業が多く存在します。 その中で改めてERMの文化の違いに気づき、取り組み始めたといった事例が見受けられました。 このようなことからも改めてERMの見直しが求められています。 |
|||||||||||
ERMについては、米国RIMSが持っているERMの成熟度モデルを紹介、参加者からは『ERMの新たな潮流』として「大きな学びがあった」という反響を得ました。 今後、RIMSの発行するリスクマネジメント情報誌『Risk Management』に掲載された記事をピックアップして、その内容を翻訳・公開することも併せて、RIMSとの連携強化について大きな関心が寄せられました。 |
![]() |
||||||||||
3回目のWEB情報交換会は11月に開催を予定しています。 幅広い情報を共有したく、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。 |
|||||||||||
|
|||||||||||