| |
 |
|
| 【RM Topcis】 |
【第3回】SDGs:貧困・差別・人権
◎立教大学 社会デザイン研究科特任教授 河口眞理子
|
【特 集】
|
役職員が被疑者に!その時、企業はどうする?
役員が被疑者となった時の危機管理広報◎想定されるメディアの動きと法務・コンプライアンス部門との協働
◎西村あさひ・外国法共同事業 パートナー弁護士 鈴木悠介
トヨタの危機対応 なぜ賛否が分かれたのか
【Column】薬物の闇に堕ちた経営者たち
取締役会の重要責務◎経営者選解任プロセスをどう高度化するのか
◎東京都立大学大学院経営学研究科 教授 松田千恵子
従業員が刑事事件の被疑者になった!危機管理のポイント
◎アサミ経営法律事務所 代表弁護士 浅見隆行
|
【ERM Academy】
|
ERMの真価が問われるエマージング・リスク管理
【第3回】エマージング・リスクの「見える化」 自社にとリ重要なリスクの特定化とシナリオを用いたインパクト評価
◎株式会社RAF研究所 代表者 大山剛
|
| 【RM FOCUS】 |
【第4回】事例からひもとく◎苦情内容と対応の仕方
◎株式会社ねこの手代表取締役 伊藤亜記
|
| 【リスク最前線】 |
トランプ大統領が進める“米国連邦予算削減”-Webマガジン“RISK MANAGEMENT”より-
◎フリーランスライター ジョン・ヒンツェ、翻訳:RIMS日本支部主席研究員 鈴木 英夫
|
【リスクマネジメントの
ための枠組分析】 |
予見可能な危機を分析するための3つの要素【第2回】「組織の障壁」
◎元東京理科大学教授/リスクマネジメント協会顧問 奥村哲史
|
|
| |
 |
|
| 【RM Topcis】 |
【第2回】SDGs:パートナシップの重要性とは
◎立教大学 社会デザイン研究科特任教授 河口眞理子
|
【特 集】
|
Security for AI ⇔ AI for Security
Security for AI◎「光」にフォーカスし、リスクを受容する題
◎神戸大学数理・データサイエンスセンター 教授 小澤誠一
広がるAI 活用と日本の課題
AI がもたらすwithフェイク2.0 時代の企業リスク対応
◎国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 山口真一
AI for Security◎セキュリティ対策にAIを活かす
|
| 【RMプラス】 |
リスクマネジメントガイドライン
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/日本広報学会 理事/一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井 邦芳
|
【ERM Academy】
|
ERMの真価が問われるエマージング・リスク管理
【第2回】エマージング・リスクの認識
求められる情報と収集に際しての勘所
◎株式会社RAF研究所 代表者 大山剛
|
| 【RM FOCUS】 |
【第3回】事例からひもとく◎介護事業における苦情内容と対応の仕方
◎株式会社ねこの手代表取締役 伊藤亜記
|
| 【リスク最前線】 |
異なる事業を包括するリスク管理の取組み
◎NCD株式会社 管理本部 総務部 品質・リスク管理室 室長 宇田あずさ
|
|
| |
 |
|
| 【RM Topcis】 |
SDGsの現在と未来
◎立教大学 社会デザイン研究科特任教授 河口眞理子
|
【特 集】
|
岐路に立つ第三者委員会と「ビジネスと人権」
第三者委員会の現在(いま)と「ビジネスと人権」の課題
◎弁護士 齊藤誠
デジタルフォレンジックが変える第三者委員会の調査
◎TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング 首席フォレンジック・エンジニア 安島健太
企業の持続的成長を支える公益通報者保護法改正
◎弁護士・渥美坂井法律事務所・外国法共同事業パートナー 中野真
|
| 【RMプラス】 |
ストーリーから読み解くコミュニケーションリスク
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/日本広報学会 理事/一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井 邦芳
|
【ERM Academy】
|
ERMの真価が問われるエマージング・リスク管理
【第1回】エマージング・リスクとは何か―その特徴と今注目される背景
◎株式会社RAF研究所 代表者 大山剛
|
| 【RM FOCUS】 |
【第2回】事例からひもとく◎介護事業における苦情内容と対応の仕方
◎株式会社ねこの手代表取締役 伊藤亜記
|
【RMの
ための分析枠組】 |
予見可能な危機を分析するための3つの要素【第1回】「心理的な障壁」
◎元東京理科大学教授/リスクマネジメント協会顧問 奥村哲史
|
|
| |
 |
|
| 【RM Topcis】 |
情報リスクマネジメント体制の構築◎
【第7回】オープンデータの活用とリスクマネジメント
◎東京海上ディーアール株式会社 CDOユニット 主任研究員 牛島康晴
|
【特 集】
|
バックラッシュ
グリーン・バックラッシュの行方
◎立教大学社会デザイン研究科 特任教授 河口眞理子
DEIの現在地◎いまこそ本質的な意義を再認識すべき
◎慶應義塾大学大学院経営管理研究科 教授 山尾佐智子
トランプ「常識」革命で崩壊するESG投資
◎大和総研 主席研究員 鈴木裕
|
| 【RMプラス】 |
フジテレビ問題に見る第三者委員会の調査の立ち位置と企業再生の全貌
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井 邦芳
|
【ERM Academy】
|
グローバルリスク報告書2025年版から読み取るリスクの潮流◎
【第7回】グローバルリスクへの対応アプローチ【テクノロジー編】
◎マーシュブローカージャパン株式会社 会長/
一般社団法人日本保険仲立人協会理事長 平賀暁
|
| 【RM FOCUS】 |
【第1回】事例からひもとく◎介護現場でのクレーム対応
◎株式会社ねこの手代表取締役 伊藤亜記
|
| 【リスク最前線】 |
サントリーの、多様な組織文化を包含するERM への取組み
◎サントリー食品インターナショナル株式会社
コーポレートマネジメント本部 総務リスクマネジメント部 井上実
|
|
| |
 |
|
| 【RM Topcis】 |
情報リスクマネジメント体制の構築◎【第6回】インシデントレスポンス
◎東京海上ディーアール株式会社 サイバーセキュリティ事業部 主任研究員 三宅諒介
|
【特 集】
|
インテリジェンス入門
【インタビュー】鈴木一人教授に聞く◎世界を捉えるためのゼロベース思考
◎東京大学公共政策大学院教授 地経学研究所所長 鈴木一人
「経済インテリジェンス」概論◎企業に求められる包括的な視点
◎丸紅経済研究所 上席主任研究員 玉置浩平
企業防衛としてのカウンターインテリジェンス
◎日本カウンターインテリジェンス協会代表理事 稲村悠
|
| 【RMプラス】 |
フジテレビの負の連鎖はどこから始まったのか?
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井 邦芳
|
【ERM Academy】
|
グローバルリスク報告書2025年版を読み解く◎
【第6回】地政学的緊張の高まりと分断、地球環境、偽情報が最大の脅威
◎マーシュブローカージャパン株式会社 取締役会長/
一般社団法人日本保険仲立人協会理事長 平賀暁
|
| 【RM FOCUS】 |
ニュースから紐解く介護現場で発生するリスクとその対策◎【第6回】「マイナ保険証」への移行と介護現場の動向-介護保険被保険者証との一本化も視野に
◎介護ジャーナリスト 小山朝子
|
特別
インタビュー
企画 |
絶え間ないリスクをチャンスに!エクセレントカンパニーから学ぶ
◎インタビュイー:
リスクマネジメント協会/RIMS日本支部理事長
明治学院大学名誉教授 神田良
新潟国際情報大学教授 高井透
|
|
| |
 |
|
| 【RM Topcis】 |
情報リスクマネジメント体制の構築◎【第5回】データガバナンス
◎東京海上ディーアール株式会社 ビジネスリスク本部 兼 経営企画部 上級主席研究員 柴田慎士
|
【特 集】
|
2025年 日本のリスクとオポチュニティ
経営課題としての「GXリスク」
◎一般社団法人環境金融研究機構 代表理事 藤井良広
いま求められる◎アクティビストとの向き合い方
◎慶應義塾大学商学部 教授 浅野敬志
CLO(物流統括責任者)設置義務化のインパクト◎物流で競争優位を築く
◎一般社団法人フィジカルインターネットセンター理事長 森隆行
|
| 【RMプラス】 |
労務費に係る価格転嫁問題への対応
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井 邦芳
|
【ERM Academy】
|
グローバルリスク報告書2024年版を読み解く◎
【第5回】グローバルリスクへの対応アプローチ【社会編】
◎マーシュブローカージャパン株式会社 取締役会長/
一般社団法人日本保険仲立人協会理事長 平賀暁
|
| 【RM FOCUS】 |
ニュースから紐解く介護現場で発生するリスクとその対策◎【第5回】褥送迎車の火災事故から浮かび上がる課題-長野市のデイサービスで長寿の利用者が犠牲に
◎介護ジャーナリスト 小山朝子
|
| 【リスク最前線】 |
災害大国日本において地震とどう向き合ってきたのか
◎国立科学博物館 理工学研究部 研究主幹 室谷智子
|
|
| |
 |
**リスクマネジメント協会会員の方は、会員サイトで各記事のPDFを閲覧、ダウンロードできます。
|
| |
| |
| |
| |
| |
| << 戻る |
 |