|
 |
|
【RM Topcis】 |
情報リスクマネジメント体制の構築◎【第5回】サプライチェーン上のサイバーリスク
◎東京海上ディーアール株式会社 ビジネスリスク本部 兼 経営企画部 主席研究員、マネージャー 川口貴久
|
【特 集】
|
リスクファイナンスに、新しい解を。
変わりゆく経営環境とリスクファイナンスの新たな展望
◎慶應義塾大学商学部 教授 柳瀬典由
災害リスクに対する◎プロテクションギャップをどう縮小するか
◎関西大学社会安全学部 教授/防災科学技術研究所社会防災研究領域災害過程研究部門 部門長 永松伸吾
共同、協働、相互扶助、外部資源活用◎中小企業リスクファイナンスの可能性
◎日本大学商学部 教授 岡田太
|
【RMプラス】 |
リスクマネジャー着任時に最初に確認すべきチェックポイント
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井 邦芳
|
【ERM Academy】
|
グローバルリスク報告書2024年版を読み解く◎
【第4回】グローバルリスクへの対応アプローチ【地政学編】
◎マーシュブローカージャパン株式会社 代表取締役会長/
一般社団法人日本保険仲立人協会理事長 平賀暁
|
【RM FOCUS】 |
ニュースから紐解く介護現場で発生するリスクとその対策◎【第4回】褥瘡のリスクアセスメントと予防の重要性-静岡県内の精神科病院でなにが起きていたのか
◎介護ジャーナリスト 小山朝子
|
【リスク最前線】 |
オイシックス・ラ・大地のリスク最前線
◎オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員 リスク管理委員長 山下寛人
|
|
|
 |
|
【RM Topcis】 |
情報リスクマネジメント体制の構築◎【第3回】ソーシャルメディアの利活用に係るリスクと対応
◎東京海上ディーアール株式会社 ビジネスリスク本部 主任研究員 矢島由理恵
|
【特 集】
|
不祥事は防げるのか?
企業不祥事の事前防止に必要なリスクマネジメントとガバナンス
◎弁護士 山口利昭
不祥事防止につながる組織づくり
◎東京都立大学都市環境学部 教授 白石賢
人もAIも適材適所◎会社と社員が輝くための不正対策
◎FRONTEO ビジネスインテリジェンス事業本部副本部長 早川徹也
|
【RMプラス】 |
進化する「ランサムウェア攻撃」に対する企業対応
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井 邦芳
|
【ERM Academy】
|
グローバルリスク報告書2024年版を読み解く◎
【第3回】グローバルリスクへの対応アプローチ【経済編】
◎マーシュ ブローカー ジャパン株式会社
リスクコンサルティング バイスプレジデント/一般財団法人DRIジャパン理事 桐原憲昭
|
【RM FOCUS】 |
ニュースから紐解く介護現場で発生するリスクとその対策◎【第3回】高額賠償が相次ぐ誤嚥・窒息による死亡事故応~安心・安全な食支援を行うためのヒント②
◎介護ジャーナリスト 小山朝子
|
【リスク最前線】 |
スマートBCP3.0で持続可能なBCP実現へ
◎特定非営利活動法人 事業継続推進機構/ナブテスコ株式会社 木村康弘
|
|
|
 |
|
【RM Topcis】 |
情報リスクマネジメント体制の構築◎【第2回】ランサムウェア攻撃がもたらすリスクと対応
◎東京海上ディーアール株式会社 ビジネスリスク本部 上級主任研究員 山本恭平
|
【特 集】
|
人材不足の乗り越え方・かわし方
人手不足のリアル
ミドル・シニア人材のキャリア停滞を防ぐ
◎青山学院大学経営学部 教授 山本寛
「多様な働き方」をデザインする
◎寺島戦略社会保険労務士事務所 代表 寺島有紀
|
【RMプラス】 |
能登半島群発地震を経て考えるBCP
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井 邦芳
|
【ERM Academy】
|
グローバルリスク報告書2024年版を読み解く◎
【第2回】グローバルリスクへの対応アプローチ【経済編】
◎マーシュ ブローカー ジャパン株式会社 リスクコンサルティング バイスプレジデント/一般財団法人DRIジャパン 理事 桐原憲昭
|
【RM FOCUS】 |
ニュースから紐解く介護現場で発生するリスクとその対策◎【第2回】高額賠償が相次ぐ誤嚥・窒息による死亡事故応~安心・安全な食支援を行うためのヒント①
◎介護ジャーナリスト 小山朝子
|
【リスク最前線】 |
岡山大学におけるERMの取り組み
◎岡山大学特定教授・研究・イノベーション共創機構 価値創造ERM本部長 山﨑淳一郎
|
|
|
 |
|
【RM Topcis】 |
情報リスクマネジメント体制の構築◎【第1回】デジタル時代の情報リスクマネジメント
◎東京海上ディーアール株式会社 ビジネスリスク本部 兼 経営企画部 主席研究員 川口貴久
|
【特 集】
|
変わる労働安全のアジェンダ
社会・技術の変化に伴う安全の構造変化◎労働安全システムを見直す
◎横浜国立大学IMSリスク共生社会創造センター 客員教授 野口和彦
メンタルヘルス対策はなぜ「効かない」のか◎
◎新宿ゲートウェイクリニック院長・ゲートウェイコンサルティング代表取締役 吉野聡
「不適切」と言われない若手社員とのコミュニケーション
◎働き方改革総合研究所 代表取締役 新田龍
|
【RMプラス】 |
ストーリーから読み解くリスクマネジメント9
ハラスメント事案の通報から解決までの適切なロードマップ
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井邦芳
|
【ERM Academy】
|
グローバルリスク報告書2024年版を読み解く◎
【第1回】グローバルリスク報告書2024年版の概要
◎マーシュ ブローカー ジャパン株式会社 取締役会長/一般社団法人日本保険仲立人協会理事長 平賀暁
|
【RM FOCUS】 |
ニュースから紐解く介護現場で発生するリスクとその対策◎【第1回】動画拡散騒動で浮き彫りになった2つの課題
◎介護ジャーナリスト 小山朝子
|
【リスク最前線】 |
UACJグループのリスクマネジメント
◎株式会社UACJ 経営戦略本部リスクマネジメント部 主査 北野広志
|
|
|
 |
|
【RM Topcis】 |
混迷する時代の事業継続マネジメント◎【Vol.6】BCMにおいて経営者が果たすべき役割
◎合同会社Office SRC 代表/BCI日本支部事務局/修士(公共政策学) 田代邦幸
|
【特 集】
|
「ビジネスと人権」の現在地
「ビジネスと人権」の現在地
◎真和総合法律事務所 パートナー弁護士 高橋大祐
実効性のある人権デュー・ディリジェンスに向けて◎「ブルーウォッシング」と呼ばれないために
◎オウルズコンサルティンググループ プリンシパル 矢守亜夕美
◎オウルズコンサルティンググループ コンサルタント 玉井仁和子
働き方の情報開示が大切な理由◎日本版ディーセント・ワーク8指標
◎連合総合生活開発研究所 主幹研究員 中村天江
|
【RMプラス】 |
内部統制を無効化する悪しき親会社の経営管理と子会社への影響
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/社会情報大学院大学 教授/
一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井 邦芳
|
【ERM Academy】
|
ERMを企業活動に取り入れる◎
【第6回】中小企業はERMにどう取り組むか
◎SOMPOリスクマネジメント株式会社
コーポレート・リスクコンサルティング部 横山歩
|
【RM FOCUS】 |
介護事業におけるリスク総論◎【第6回】介護現場における災害・感染症への具体的対応
◎天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社 代表取締役 榊原宏昌
|
【リスク最前線】 |
激変する社会環境への対応
◎株式会社エイブルホールディングス リスクマネジメント室長 樋口達巳
|
|
|
 |
|
【RM Topcis】 |
混迷する時代の事業継続マネジメント◎【Vol.5】BCMの限界と残留リスク
◎合同会社Office SRC 代表/BCI日本支部事務局/修士(公共政策学) 田代邦幸
|
【特 集】
|
2024年 日本のリスクとオポチュニティ
「正義」を共有しない世界で求められる多層的かつ多元的な関係構築
◎東京大学大学院教授・地経学研究所所長 鈴木一人
増える営業秘密不正◎流出と意図しない侵害に備える
◎弁護士 浅見隆行
コーポレートガバナンスの現在地
◎一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授 藤田勉
若年性認知症の従業員の潜在能力を見極める◎いまこそ発揮する企業の力
◎東京医療保健大学 准教授 新山真奈美
|
【RMプラス】 |
危機管理広報 実例分析と対応ガイド
◎ゼウス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/社会情報大学院大学 教授/
一般財団法人リスクマネジメント協会顧問 白井 邦芳
|
【ERM Academy】
|
ERMを企業活動に取り入れる◎
【第5回】ERMと内部統制/ERMの一環としての内部統制の推進
◎SOMPOリスクマネジメント株式会社
コーポレート・リスクコンサルティング部 横山歩
|
【RM FOCUS】 |
介護事業におけるリスク総論◎【第5回】介護現場におけるハラスメントへの具体的対応
◎天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社 代表取締役 榊原宏昌
|
【リスク最前線】 |
激変する社会環境への対応
◎株式会社トータル保険サービス リスクマネジメント部
リスクコンサルティング室 真壁淳一
|
|
|
 |
**リスクマネジメント協会会員の方は、会員サイトで各記事のPDFを閲覧、ダウンロードできます。
|
|
<< 戻る |
 |